AWS WindowsインスタンスにPowerShellでリモート接続する場合の問題点

はじめに PowerShellのバージョン2.0からリモート接続が可能になっています。 いくらかの準備は必要ですが、特に追加のソフトをインストールなどすることなく他のマシンからのリモート接続ができます。 Googleで探すとセットアップのやり方や裏で動いている…

意外と使われていないけど便利なCommons

Javaを仕事で書いている人なら、大半の人が知っていると思うApache Commonsですが、折角プロジェクトでCommonsが使えるのにメソッドを使わないという事例をよく見るので、少し便利な物を書き連ねてみようかと思います。あ、主旨は何が何でもCommons使えー、…

Functional PowerShell

PowerShellで色々書いてて、折角Foreach-ObjectやWhere-Objectがあるので、もっと関数型言語っぽく書けないものかと思って、仕様をいくつか調べてみた。

圏論勉強会用語集(1-3回まで)

圏論の勉強を進めるにつれて、単語が分からなくなってきたので、 自分の理解のために簡単な単語帳を作ります。 間違いがあるかもしれませんが、何かの参考になれば。

Boost.Graphを使って巡回セールスマン問題を解いてみる

この記事はC++ Advent Calendar 2012の10日目の記事です。 はじめに Boost.Graphでは様々なグラフの問題を扱うことができます。 例えば、グラフの経路探索を抽象化した、幅優先探索や深さ優先探索、最短経路問題を効率よく解くためのA*アルゴリズムや、平面…

Start Haskell2 に行ってきました

すごいHaskellたのしく学ぼう!の読書会としてStart Haskell2に行ってきました。すごいHaskellたのしく学ぼう!作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 58…

Haskell Day 2012に行ってきました

Haskellについてもっと知りたい! と思い、Haskell Day 2012に行ってきました。すごいHaskellたのしく学ぼう!作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 580…

自分はわがままだということ あるいは単なる愚痴。

正直、今やっている仕事がまるで面白くない。 面白くないというか、やる気そのものが起きない。 今日あたり、気持ち的に切れて(キレて?)しまったので、今の自分の心情とか我がままとかを書き連ねておく。 重ねて言うが、ほとんどが我がままだ。ある意味で…

第4回プログラミングの基礎読書会まとめ

5.3〜6章終了まで。 5.3 これは先にテストを直すべきじゃないのかな? 5.4 手続き型言語を知っているが、関数型言語を学ぶ価値として式と文を明確に意識するようになる点が挙げられる。 なので、 if (hogehoge) { hoge = true; } else { hoge = false; }みた…

第3回プログラミングの基礎読書会まとめ

4.3〜5.2まで。 4.4 型推論が完全である(完全性)=OCamlは惜しいが完全ではない(らしい) 健全性=型チェックが通ったならば、その後に型に関する実行時エラーとなることはない。 4.6 .mlファイルではインタプリタと違い、;;が不要とあるが、 正しくは省…

第2回プログラミングの基礎読書会まとめ

2.3〜4.2まで。 別途議論した点のみ記述。 2.3 (^);; string -> string -> string = (+);; int -> int -> int = となり、型が違うので文字列を(+)で連結できない。 2.4 bool型の比較関数を調べると(&&)の他に(&)もある*1。 (&)ってもしかして短絡評価? と思…

3/27 夜会話(Git/Githubについて)

となりの人に色々教えてもらう。 本日はgitのリモートリポジトリを用いた運用概念について。 正直なところ、単一リポジトリしか使ってなかったので、よいお勉強。 始まりはfork リモートのお話。 リポジトリをforkするといわれて分からなかったのがそもそも…

正規表現=正規言語?

ふとしたツイートがきっかけで正規表現について調べてた。 問.先頭文字が任意の文字aで、その後にaがn回続く文字列とマッチする正規表現は作れるか。 実は、2つ解があって、正規表現をどちらの意味に取るかによって異なる。 A1. できない。(正確には、アル…

2/23 勉強メモ

少し久々になっちゃったけど勉強。 Programming Haskellの第6章の演習問題。 https://github.com/a-hisame/FunctionalPractice/blob/prac6/prac6.hs んー。さすがにこのあたりの基本はプログラミングの基礎と合わせて普通にできるようになってきた感。 常時…

良さげなソースコードを記述するための3つの簡単な事

お仕事を始めて、だいぶ多くの人のソースコードを見るようになりましたが、首をかしげたくなるコードに出会うことが多かったです。 そこで、主観的にココさえ守ればせめて読みやすい、といった点を書き出してみることにします。 とりあえず公開しますが、殴…

2/17 勉強メモ

プログラミングHaskell 5.5のシーザー暗号をHaskellで解いてみた。 https://github.com/a-hisame/FunctionalPractice/blob/prac5/prokell5.5.hs および、5章の練習問題を解いてみた。 https://github.com/a-hisame/FunctionalPractice/blob/prac5/prac5.hs …

2/16 練習メモ

プログラミングHaskell 5.5 シーザー暗号をOCamlで解いてみた。 OCamlの文字列周りはライブラリを見るとsetとかがあるので、mutableな実装として提供されてるのかな? しかしながら、string -> char listや、その逆関数ぐらいはあってもよさそうなものだけど…

2/13 夜会話

隣の人からラムダ式の定義とかモロモロについて語ってもらった。 内容のまとめなので、間違い多々ある気がする。 ラムダ式(参考:Wikipedia) 記号の加算無限集合identifier*1を定義する。 この時、次のラムダ式eは次のように定義される。 1. e∈identifier な…

2/10 練習メモ

Haskellのλ式 add :: (Num a) => a -> a -> a add = (\ x y -> x + y) 型クラスを用いる場合は、 関数名 :: (型クラス[, 型クラス...]) => (関数の型)という宣言の仕方になる。 型クラスのところがJavaのみたいなもの (Thanks rf0444). Ocamlでは無名関数はf…

2/9 練習メモ

Ctrl + D -> terminalを落とす。screenの時とか。 git: git checkout -b [branch name] ブランチを作って移動する。 現在のworking状況(addやcommitしていないファイル)を引き継いでブランチを移動。 単相性限定っていうものがあるらしい。 なんかこわいらし…

2/6 夜会話

サモンナイト風タイトルの忘備録。 map (+) ってどんなの返ってくるの? ...というのをつらつらと書き連ねていたことからスタート。 今回は分かんなかったので、これは後々の課題。ここでは話を簡単にするために(+)はOCamlの(+)int->int">*1のみとして考えて…

自然数に0を加える方が便利な理由

隣の人(id:rf0444)と話してたらまとまったので。 0を含む自然数の集合と0を含まない自然数の集合を比較すると、 は半群*1であり、Monoid*2ではない。 は半群であり、Monoid*3である。 なんで、0を含めると自然数をより広いインタフェースで考えられるように…

IE8でDOCTYPEを書かずにgetElementByIdを使った場合の挙動

久しぶりの日記です。 仕事で情報処理してると色々な場面がありますよね。 自分じゃ絶対使わないけど、IEでの挙動を確かめなければいけなかったり。 そして、そんなIEを使ってる時に遭遇した問題に関して一言。 http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20100209/126…

アグリコラ勉強会 一人企画会議

突発的なIT系勉強会が開かれるぐらいなら、別にアグリコラで勉強会をしたっていいじゃない! てなわけで企画+妄想。 会場と人が集まったら是非ともやりたい。※この記事が消えていたら企画倒れです。 - 時期:2012年1月後半〜2月前半(?)/土曜日 規模:15…

わんくま同盟勉強会名古屋#18で発表してきました。

「グラフにまつわるエトセトラ」というテーマで発表してきました。 資料は以下から。https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B3nNi1KZf_eCYWU4NTMwZjEtOTljYS00NzVhLWJjOTUtMjdjYWNkOTRmOWIz&hl=ja発表した内容はグラフ理論と…

アグリコラ Fiaryデッキ和訳

アグリコラのGデッキを買ったら何故か両方とも小進歩カードが入っているという落丁があって、 ドイツまで送り返すならついでに新しいのが欲しいと思いつつ Fiaryが輸入できないので悔し紛れに訳してみる事にします。 幸いにもboardgame-geekに英語テキストの…

発表できなかったところの補足

オマケではありますが、聞きたかったという人がありがたい事にいて下さったので補足説明をしておきます。 結構長いので注意。 あ、あくまでスライドの補足です。

2011/05/28 わんくま勉強会

名古屋Dayと言う事で発表してきました。 発表資料はこちら https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B3nNi1KZf_eCM2RlYWRlZjYtMTJiMC00YjQwLWEzNjMtNThiNDlhMmY2YzVi&hl=jaうん、発表練習はやはり1度しておくものですね。 つい…

Graphviz Memo

暫定的に。 dotは階層表示であり、ノード位置を自動調整 neatoは全体をバネ計算アルゴリズム見たいなのを使って、程よく配置する ただし、ノード・エッジが標準ではかなり重なる。 Graphのパラメータの設定で回避可能 overlap = false; - ノードの重複を禁止…

ScalaでF#の順次パイプライン

旧タイトル:パイプ処理みたいなScalaの記述 例えば、ある数を2倍する関数twiceがあるとする。 コレを2回実行しようとすると、scalaコードでは多分こう書く。 def twice(n: Int) = 2*n val num = twice( twice(10) ) 何だかあまり嬉しくない*1。 twice twic…